植草一秀教授からの情報です。
安倍内閣のコロナ対策が迷走を続けている。
コロナ被害の大きさを人口当たりの死者数で捉えると、日本の人口当たり死者数は欧米と比較すると格段に低い。
日本の人口100万人当たりの死者は7.6人。
ベルギー840人、英国640人、仏456人、米国386人と比較すると100分の1から50分の1の水準だ。
このことから、安倍首相は5月25日の会見で
「日本ならではのやり方で、わずか1か月半で、今回の流行をほぼ収束させることができました。
正に、日本モデルの力を示したと思います。」
と述べた。
おへそでお茶が沸いてしまう。
人口当たり死者数が少ないのは東アジア共通の現象であるが、その東アジアのなかで日本は最悪グループに属している。
東アジア各国・地域の新型コロナウイルス感染症による人口100万人当たり死者数は以下の通り。
(データ出所はhttps://bit.ly/3cynEwY)
1.フィリピン 11
2.インドネシア 10
3.日本 8
4.韓国 6
5.シンガポール 4
6.マレーシア 4
7.中国 3
8.香港 0.9
9.タイ 0.8
10.台湾 0.3
ベトナム 0
モンゴル 0
カンボジア 0
日本のコロナ被害は東アジアでワースト3である。
東アジアと欧米ではコロナ被害に格段の格差がある。
人口当たり死者数で100倍の開きがある。
何らかの原因があると考えられる。
ひとつの仮説は、東アジアで流行したコロナウイルスが弱毒性であったのに対し、欧米で流行したウイルスが強毒性であるとするもの。
この仮説が正しければ、東アジアも安心していられない。
強毒性のウイルスの感染拡大が東アジアで発生すれば欧米と同等の被害が広がることになる。
もうひとつの仮説は、東アジアの人々が何らかの免疫機能を有しているというもの。
インフルエンザ等の感染が例年発生するこの地域の人々が何らかの免疫機能を有し、そのために重篤化が抑止されている。
この仮説が正しければ、東アジアでの被害拡大のリスクは限定されることになる。
現時点では後者の仮説が正しいという確証がなく、引き続き警戒を緩めるわけにはいかない。
日本は東アジアのなかで最悪のパフォーマンスを示すグループに属している。
最良のパフォーマンスを示しているのが台湾である。
台湾政府の対応を見ると、日本政府の対応の誤りが鮮明に浮かび上がる。
台湾政府が武漢の異変を確認したのは昨年の12月31日。
この時点でWHOに警告のメッセージを送っている。
1月5日には専門家諮問会議を招集。
1月8日には中国の武漢を対象に水際対策を開始した。
1月20日には感染対策指揮センターを立ち上げた。
中国政府が武漢市を封鎖したのが1月23日だった。
日本の安倍首相は武漢封鎖翌日の1月24日に在中国日本大使館公式HPで「安倍晋三内閣総理大臣春節(旧正月)祝辞」と題するビデオメッセージを公表した。
「春節に際して、そしてまた、オリンピック・パラリンピック等の機会を通じて更に多くの中国の皆様が訪日されることを楽しみにしています」
とビデオメッセージで述べた。
外務省がコロナ問題拡大を受けてこの動画をネット上から削除、隠蔽したため、現時点では閲覧不能になっている。
台湾が水際対策で武漢からの人の移動を遮断したのに対し、安倍内閣は中国人の訪日を要請した。
そして、日本政府はPCR検査を徹底的に抑制した。
五輪開催に向けてコロナ感染者数を少なく見せることが最優先されたのだと推察される。
3月20日には五輪聖火到着式まで挙行された。
コロナ対応が2ヵ月半も遅れた。
これが日本での被害が拡大した理由である。
不幸中の幸いで、東アジアの被害が軽微に抑制されたことで安倍内閣の失敗が陰に隠れただけだ。
小池都知事は「東京アラート」を廃止したが、制度が残されていれば、アラートが鳴り響く状況にある。
こんな政府、都政では国民、都民の命と健康は守られない。
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
のご購読もよろしくお願いいたします。
上記メルマガを初めてご購読される場合、
2ヶ月以上継続して購読されますと、最初の一ヶ月分が無料になりますので、ぜひこの機会にメルマガのご購読もご検討賜りますようお願い申し上げます。
https://foomii.com/files/information/readfree.html
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第2667号「コロナ対応失敗安倍内閣の迷走続く」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:540円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.comまでお願い申し上げます。
価格:1,650円 通常配送無料
出版社:株式会社コスミック出版
amazonで詳細を確認する
価格:994円 通常配送無料
出版社:詩想社
amazonで詳細を確認する
価格:907円 通常配送無料
出版社:発行:祥伝社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
あなたの資産が倍になる 金融動乱に打ち勝つ「常勝投資術」~(TRI REPORT CY2018)
価格:1,620円 通常配送無料
価格:994円 通常配送無料
出版社:発行詩想社 発売星雲社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,512円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
日本経済復活の条件 -金融大動乱時代を勝ち抜く極意- (TRI REPORT CY2016)
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:星雲社
amazonで詳細を確認する